Tamura (2023)

日本語を第一言語とする英語学習者を対象に,英語の数表示の理解を調べた研究です。一番の主張は,複数形形態素の習得を,「意味と形式のマッピングがなされているのか」という観点に絞って検討してみないと,習得の難しさを明らかにすることはできないのではないか,ということです。実験のロジック自体はTamura (2023)と同じで(実は順番的にはこっちの実験のほうが先にやってましたけど色々な事情でこちらの研究のほうがあとに出版されることになりました),自己ペース読み課題中に語数の判断を求める課題です。こちらの実験ではTamura (2023)といくつか違いがあります。1つ目は,1語提示条件の名詞に(a)普通名詞の複数形(e.g., cats),(b)集合名詞の単数形(e.g., family),(c)複数形優位名詞(e.g., residents)の3つの条件を入れてあることです。2つ目は,2語提示の単数名詞句で逆のことが起こるかどうかという条件もあることです。つまり,the cat, a cat, one catのようなものを2語と判断するのが,the catsという複数名詞句を2語と判断するよりも遅れるのか,ということを調べました。様々な先行研究では数の有標性という概念を使い,単数が複数には干渉しにくいということが言われているので,そのことを調べたのと,aやoneのように単数を明示する要素が含まれている場合に干渉が起こるかということを調べました。結果は,前述の(a)から(c)のすべての複数形の1語を判断するのは単数形の1語を判断するよりも統計的に有意に遅れが見られました。単数形を2語と判断する条件では,one catのようにoneがついている場合には遅れが見られました。複数形名詞の語数判断の遅れは,文処理中に名詞句に複数の意味が載っている(形式と意味のマッピングがされている)ことを示唆しています。つまり,先行研究で数の一致処理に複数形形態素が絡んでいるような場合に見られる一致の誤りへの非敏感性(insensitivity)は複数形形態素の処理が出来ていないとか,そこに意味が載っていないということではなく,一致という処理に困難を抱えている可能性が高いということです。単数形名詞の場合には,oneがついている場合には遅れが見られた(ちなみに母語話者はこれ遅れません)ので,学習者に特有な語彙の意味に頼った処理の可能性があるということで議論しています。

Tamura, Y. (2023). Is cats one word or two? L2 Learners’ processing of number marking in English from the viewpoints of form–meaning mapping. Second Language Research. https://doi.org/10.1177/02676583231188933 [Author Manuscript]

SCImago Journal & Country Rank